
革は厚い方が値段が高い?
2019.06.11
発送用の箱をオリジナルのもので作ってもらおうかと検討中。
今日はその打ち合わせをしてもらいました。
豪華な箱で届くとお客様の満足度も高くなりますよね?
でも僕は発送にかけるコストはできるだけ安くしたいと思っています。
箱や梱包にお金かけてその分、商品代金に上乗せするよりも、
簡素な梱包で商品代金を安くするのを選びます。
でも今回、お話しいただいたものだと今までとほとんど変わらないコストで、
少しだけ豪華な感じにできそうなんです。
まあ、その分発注ロットは今までの15倍くらいかかるんですけどね。。。
箱が使え出すのはまだ先ですが、どうかたくさんのご注文お願いします。。。
2019.06.12
漉き加工を依頼していた革が届きました。
革の厚みを薄くしてもらう加工です。
パーツごとに適当な厚みであるように厚いもの薄いもの、
部分的に薄いものなど、組み合わせて商品を作ります。
今回は半裁分の革一枚を1.8mmから1.00mmに漉いていただきました。
漉いた後の革は裏は白いのでそこにキャメル色の染料で染めてもらい、
色味を落ち着かせています。
余談ですが、
厚い革の方が高いと思われがちみたいなんですが、
厚い革でも薄い革でも仕入れ値は変わりません。
むしろ今回みたいに厚い革を後から薄くしてもらうこともあるので、
薄い革の方がコスト高くなりがちです。
2019.06.14
申込書的な書面がpdfで送られてきて、「記入と捺印のうえ、送り返してください」
って当たり前のように言われることがたまにあるんですが、
正直、「は?」って感じであたふたしてしまいます。
毎回戸惑いながらプリントアウトして手書きして捺印してスキャナーでスキャンしてってやってるんですが正解なんだろうか?
今日もそういうことがあってスキャナー起動したんですが、
古いパソコンで動作が重いのもあって非常に面倒。
郵便局まで行って、切手貼って郵送しようかと思うくらい。
「これiPhoneアプリでなんとかなんないのかな?」
と、ふと思って調べてみると、
「メモ」アプリでスキャンできるとな!
これがとても便利でした。
QRコード読み取るみたいにカメラで読み取ってくれました。
そのまま、メールで返送。楽チン〜。
これで今後、pdfで捺印案件がきても怖くない。
まあ、でも次回にはすっかり忘れててまたあたふたしてるんでしょうけどね〜。
2019.06.15
メールを開けない、集荷の時間迫っているのにプリンタに接続できず送り状が発行できない、など、
いよいよ限界を超えてきた感があるので今のパソコンの引退を決意しました。
2011年に買ったものなので8年つかいました。
10年は流石に無理でしたね〜。
というか、仕事でパソコン使う方って5年までに買い換える方がほとんどらしいですね。
確かに3年くらい前からもう怪しかったな。。。
常日頃、永く使えるようにの精神で商品作ってるわけなんで、
動く限りはと使い続けてきてしまいました。
初めての仕事用のパソコンであり、このサイトも、前のサイトも作ったので、
非常に思い出深いパソコンでした。
ありがとう、お疲れ様でした。
2019.06.16
まったくもって案内してなかったんですが、下北沢店頭では「メルペイ」でのお支払いにも対応しています。
そんなメルペイが還元イベントするみたいですよ。
50%還元するみたいですが、上限が2000Pとのことです。
4000円以上の商品をご購入で一律2000P還元ということになるってことですね。
ちなみに店頭在庫がない商品を予約注文いただく際もメルペイ払いできます。
(*メルペイ払いは店頭のみでの決済サービスですのでご了承ください。)
ぜひご利用になられてみてはいかがでしょうか?
2019.06.17
配送業者のヤマト運輸より、「お受取人様がずっと不在で連絡も取れません。」
との電話がかかってくることがたまにあります。
そういう場合、当店よりお客様に連絡を入れて確認してもらい、ヤマトに再度連絡をすることになります。
不在の場合のヤマトの保管期限は7日です。
再配達のご連絡いただけないとこちらへ返送されてしまいます。
返送される際ももちろん送料が発生します。
返送されてしまい、再度発送することになった場合は返送分の送料もご負担いただくことになりますので、計3回分の送料をご負担いただくことになってしまいます。
しかも返送分の往復送料は実費をいただくことになります。
通常の発送は全国一律600円で承っておりますが、実費では多くの地域で1000円程度はかかっています。
ヤマトからお客様へ電話も何度か入れるらしいんですが、見知らぬ番号だと出ない人が多いらしいんですよね。
しかも最近、携帯に留守電オプションを利用しない方も増えているようで留守電も入れられないとのことです。
連絡さえ入れてもらえれば、少々の保管延長はできるとのことなので、
お受け取り希望が先の場合でも、どうか再配達依頼はお早めにお願いいたします。
って、これヤマトが不在連絡票に大きくハッキリと記載してくれればいいんですけどねぇ〜