
レザーの魅力
2019.08.12
このブログを読んでくださってる方って少なくともレザーに興味がある方だと思うんですけど、みなさんにとってレザーの魅力ってどんなとこなんでしょう?
個人個人、好きな所が違ってくるかと思いますが、僕がレザーのいちばん好きな所は使う程に魅力的な味わいになってくることですね。
物って使う程に劣化していくのは当たり前で、最高の状態は新品の時なわけですが、
レザーの場合は使い込んでいって最高の状態になりますからね。
劣化が進化になるわけなんです。
個人的にはレザーが永く使えるってのは丈夫さよりも、そんな理由で永く使えるからだと思います。
だからウチの革は使い込んだらちゃんと革の経年変化が味わえる革を使用しています。
また明日、その革についてもあらためて書いていこうかと思います。
2019.08.13
当店が使用している革についてあらためて説明するならば、まずは巷で使われている一般的な革について説明しようと思います。
あくまで一般的な内容になります。
まず、クロムなめしという革の製法で作られた革が圧倒的にに多いです。薬品を使い革を仕上げる製法で時間も手間も少なく仕上げられるのでコストも安く、革のほとんどはこの製法というくらい普及しています。
この製法で作られた革は天然の風合いが薄れてしまいますが、反面、加工がしやすくなりますので、
表面をコーティングしてツヤをだしたり、キズを付きにくくしたり、または顔料で染めてクッキリとしたカラフルな色付けができたり等します。
そして革は、原皮の状態では天然のキズがたくさんあるのですが、顔料や表面加工でキズを隠すことができます。
それも生産者にとってはコストを下げられる大きな利点で、製品もキズの無い製品ができます。
まさに生産者にも使う側にも実用的な革なので、多くの革製品はこの製法の革で作られています。
しかし、人工的な加工が多くなる分、革のエイジングは出にくくなります。
対して、当店が使用している革はタンニンなめしという製法で、植物由来のタンニン成分を使った製法です。
タンニンなめしについての説明は明日にさせてください。
実用性に長けたクロム鞣しの革を使わない理由はなんなのか??
2019.08.14
クロム鞣しに対する革の製法はタンニンなめしといいます。
当店が仕入れているのはこの革です。
タンニンなめしで革を作っているタンナーさんは今では全国で数社ほどしかありません。
薬品を使わず植物由来のタンニン成分を使った製法で、時間と手間がかかるのでコストは高くなります。
その分、天然の状態に近い革に仕上げられますので革本来のエイジングが楽しめ、使う人それぞれに革が馴染んでいきます。
天然の風合いを色濃く残す製法なので、表面加工はほとんど行われません。
当店の革も染料で色付けしただけの革です。
加工が少ない分はコストも安くなるのでは?と思いがちですが、
表面加工をしないということは革の天然のキズを隠すことができないということ。
キズが少ない原皮を用意しなくてはならず、必然とコストは高くなってしまいます。
クロム鞣し革に比べて、革の値段も高く、キズもつきやすく、色味も地味なタンニンなめし革。
なんでそんな革をわざわざ使うかとういと、僕にとっての革の魅力はエイジングだからです。理由はそれだけです。
ツヤは無いですが、使っていくと自然のツヤが出てきます。
キズは付きやすいですが、使っていくとそのキズがアジとなります。
色味も地味ですが使っていくと色味の変化が楽しめます。
そういうところに魅力を感じる方は当店の革を使ってみてください。
2019.08.16
このサイトのリニューアルをしたいと思っています。
時間作って毎日ちょっとずつちょっとずつサイト構築。
一人じゃ無理なんで難しいところは知り合いの人を頼りながら。
ちょっとずつちょっとずつ出来ていく様が楽しい。
10月までには完成させたいです。
2019.08.17
ショップカードってやっぱり必要だよね。
っていうことを最近あらためて思いまして。
いや、以前までは作っていたんですが、果たして本当に必要なのか?
と疑問を持ってしまい追加発注しないまま、今日まで来てしまいました。
店のアピールは今や効果が高いネットに頼りがちですが、
カードというリアルな紙の広告は、ネットでは届かない層にアピールできる手段なわけで、やっぱり実用だよなと思ったのでした。
ということでショップカードもまた作んなきゃですが、前のデータどっかいっちゃったんでまた作り直しです。
作るからにはまたあらためてちゃんとしたの作りたいですからね。
2019.08.18
サイトリニューアル時に現サイトの「経年変化について」
のページをもっと大きくTOPページで案内しようと思っています。
なので、商品のエイジング写真を大大募集させていただきたいのですが、
今まではお問い合わせフォームより画像送ってくださいとご案内しておりました。
まあ、ちょっとめんどくさくてハードル高いですよね。
SNSでハッシュタグつけて投稿してください、と呼びかけた方がお客さんのハードルは低くなるんじゃないかと。
もし、サイトに掲載することをご了承いただける方は、
Instagram、もしくはTwitterなどで #シンプルソングエイジング
とハッシュタグを付けて投稿してください。
ちょこちょこチェックしてお写真頂戴させていただきます。
もしよければ大体の使用期間をコメントにご記入いただくと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2019.08.19
8月20日〜22日まで夏季休業とさせていただきます。
受注連絡、商品発送など23日から順次対応いたします。
よろしくお願いいたします。