
作り手としてのコスパ
2019.09.01
今年も残り1/3。来月になると1/4、再来月は1/6。。。
毎年9月に入ると途端に焦り出します。夏が終わった感覚があるからでしょうか。
その年の作業目標を12月1日に達成できるように日々進めてるんですが、
残り少なくなってくると12月からの逆算で日々に作業目標が具体的に見えてきます。
年初は予定してなかったサイトリニューアルもありなかなか大変ですが、
それも含め達成できるよう頑張っていきます。
2019.09.02
完成した時の喜びや充実感がモノ作りの醍醐味ですが、
作り上げていく過程は楽しさでもあります。
作り上げていく過程には苦しいことの方が多く、
その苦しさを乗り越えるモチベーションが完成の喜びですが、
モノ作りの楽しさを感じるのは過程にあるような気がします。
新作の商品が完成した時は喜びと充実感に溢れますが、
楽しさはそこで終わってしまうわけです。
サクラダファミリアみたいにずっと完成しない方がいいのかもしれません。
結局、僕も新商品を作って完成させていますが、
本当に作っているモノは、このシンプルソングという店なわけで、
どういう状態が完成なのかも見えてないですが、ずっと作り続けていけたらと思っています。
2019.09.03
2019年10月1日に予定されている消費税率の変更に伴い、
当サイト・下北沢店舗共に商品代金の10%の税をご請求させていただきます。
また、それに伴い2019年10月1日より商品の価格改定を予定しております。
度重なる部材仕入れ値の上昇、人件費コストの見直しを行い、
品質の維持・向上、制作環境を見据えながら、価格を改定させていただきます。
何卒ご理解のほど申し上げますとともに、変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
2019.09.04
新商品を考えていて、イメージができたときにウチの革には合わないかな?
ってボツにすることがあります。
イメージに合う革を仕入れればいいんですが、ただ仕入れればいいってわけでなくてその革をちゃんと使い切らなきゃいけないってのが難しいんです。
例えばバッグを作ろうと革を仕入れて作った後には、革の余った部分が出てきます。
その余った部分はバッグが作れる大きさじゃないので、それで作れる小物を考えなきゃ赤字になってしまいます。
しかもひとつのアイテムで使う革の厚みが3種類くらいあったりするので、
3種類の厚みの革を処理しなければなりません。
そう考えるとどうも消極的になってしまうのですが、ちょっと今後はその辺も積極的にやってみようかな?と思っています。
レギュラーアイテムとしての生産は難しいので、
限定アイテムというか、不定期生産アイテムみたいな扱いでやっていこうと思います。
いや、特に今考えてるモノは何も無いんですけど、
もし今後またそんなイメージが浮かんだら形にしてみるつもりです。
2019.09.06
製品を批評するときなんかによく使われる言葉、「コスパ」。
個人的にはちょっと違和感あったりする言葉なんですけど、
製品を作るときにもコスパを意識しています。
お客様にとっての価格に対する製品の満足度ということではなく、僕にとってのコスパ。
僕にとってのコストは製作時間であり、求めるパフォーマンスは価格ではなくお客様の満足度。
そのお客様の満足度を上げるために一番コスパがいいものは「ひと手間」だと思うんです。
製作時間は増えてしまい、何よりめんどくさいひと手間。
その手間をかけたことに気づいてくれるお客様はほとんどいないだろう。
でもそれをやると使い勝手が違ってくる。
使い勝手が良くなれば間違いなくお客様の満足度は上がるはずです。
日々の制作に追われるとひと手間かけることを省略してしまおうかと過ることもあります。
でもこのひと手間でお客様の満足度が上がるのならばなんて簡単なことなんだ、
なんてコスパがいいんだ、と思うわけです。
満足度を上げるなんて難しいことですからね、ひと手間で上がるんなら安いものです。
2019.09.07
娘に習い事をさせたいとは思ってはいませんが、
もし何かひとつ習い事をさせなければいけないとしたら、
「写真」を習わせたいです。
今後、組織ではなく個人で活動する時代にだんだんなっていくと思うんですが、
ネット上で発信していくことにおいて、写真のスキルって持っておいて損はないんじゃないかと思うんです。
でも、これから画像よりも動画が多用されていくのかな?
というか、僕が今いちばん欲しいスキルが写真なだけなんですけどね。
ほんと写真のセンスがあるとあらゆる場面で役に立つ気がします。
AIがセンスある写真撮れるようになるとは思えないですしね。
2019.09.08
台風の影響で電車が止まっちゃうかも、と今日は19:00ジャストに店を閉め慌てて帰宅しました。
大雨警報も出てましたが傘をさす事もなく無事帰宅。
予報の精度は年々上がってるんだろうけど、警報の基準は年々低くなってる気がしちゃいます。
2019.09.09
夜中に都内に台風が直撃し、今朝は交通機関が麻痺。
通勤で使う井の頭線も止まっている情報が出ていました。
ただ、下北沢駅の3駅手前の明大前までは動いているとの情報があったので駅に向かってみました。一駅の区間が短い路線なので3駅分は20分ほどで歩けます。
しかし、着いた時には残念ながら一切動いていませんでした。
吉祥寺から乗るのですが、JRも動いておらず復旧の目処も立たない中、結局11時半まで動けませんでした。
しびれを切らしバスで京王線の仙川まで出る事にしました。京王線は動き出したようで京王線でも明大前に行くことができます。
仙川駅までは30分もあれば着く距離なのですが、道路も渋滞していて何と1時間半かかりました。。。
ようやく京王線沿線に到着。新宿まで出て小田急で下北沢へ行けるのですが、
混雑していそうな新宿に行きたくなさすぎて明大前で降りました。
駅では未だに駅員さんが井の頭線が止まっている旨を説明していました。
猛暑の中、ゴールの下北沢へ歩いている途中で踏切の遮断機が鳴り始めました。
??何で??
さっきまで止まっているとアナウンスされてた各駅停車渋谷行きの電車が通り過ぎていきました。
最寄りの東松原の駅に着き駅員さんに尋ねるとついさっき動き出したとのこと。
そのまま電車を待ち、夢にまで見た下北沢へ。
ホームに降り立った時には感動でした。
結局、店を開けれたのは14:00。
もし訪ねられた方いらっしゃいましたらすみません。
電車止まってたしいらっしゃらないかな?
2019.09.10
昨日の台風での当店の被害は革製看板が飛ばされたことでした。
非常に縁起が悪いので今日、チェーンでぐるぐる巻きに固定しておきました。
というかこの看板ももう7年近く雨風にさらされているのでそろそろ新調しなきゃなぁ〜。
同じくらい使っている道路沿いの看板は、アンティークのはしごを看板代わりにしているんですけど、もともとアンティークですからこっちはさらにボロボロ。
2019.09.13
今日は涼しかったのでエアコンつけずに作業しました。
夏の間は窓を閉め切っていたので外の音はほとんど聞こえませんでしたが、
久しぶりに窓を開けていると街の音が聞こえてきます。
こんなにもよく聞こえてきてたっけ?と思っていたら、店内のBGMが鳴っていませんでした。
アンプのランプが点滅しており、どうやらアンプがオーバーヒートしているようです。
うっかり冷却部に梱包材を置きっぱなしにしてしてました。
アンプが冷えるまでは無音で営業しました。
たまには音楽無しで街の音が聞こえてくるのもいいものです。
2019.09.14
今日はサイトのトップ画像に使う撮影用の商品作り。
商品をどれにしようか迷いましたが、イメージが湧いたものを選びました。
すごく迷った理由は今回、自分で撮影せずプロの人に依頼するからです。
ほんとは全部の商品お願いしたいのですが、そんな予算は当然ありませんので、
せめてトップ画像だけでもとお願いしました。
撮影に関しての口出しはせず、お任せにしているのでどんな仕上がりになるか楽しみです。
2019.09.15
リニューアルのサイト作り。
夜な夜なちょっとずつやってきましたが、最低限のページは作れた。
あとは今月いっぱいショッピングカート周りなども含め、最終チェック。
10月1日にアップロード予定です。
2019.09.16
季節の変わり目、体調など崩しておられませんでしょうか?
電車の中で咳してる方もよく見かけたりして、気をつけなければいけない時期です。
今日はミシンのメンテナンスをしました。
特に調子悪いわけでもないのですが季節の変わり目にはミシンの調子もおかしくなるような気がするんです。
急に暑くなったり寒くなったりすると違和感を感じることがあるような気がします。
気のせいだよなぁ〜と思いながらオイルをたっぷり隅々まで行き届かせました。
おかげで調子良くなった気がします。
シンプルな作りの古いミシンなんですが、シンプル故に調整も使い手次第なところがあり、
奥深く未だによく掴めておりません。
唯一、ハッキリ分かることもあって縫ってる時の音です。
音だけは分かり易く、調子いい時は気持ちのいい音がしますが、
調子悪い時は不協和音を聞いてる時のような気持ち悪さを感じます。
いい音が鳴り出したところでメンテナンス終了しました。