
ギボシとファスナーについて
2019.12.01

みなさんスケジュールはアプリで管理してるんでしょうか?
私は上手く使いこなせず結局アナログな手帳を使っています。
まあ、スケジュールって言っても作業スケジュールしかないんですけどね。
でも、いわゆる「やる事リスト」的な事はスマホにメモります。
メモアプリじゃなくてLINEのアカウント作ってそこに投稿する感じでメモ代わりにしてます。勝手に箇条書きになるし、こなせた事は削除もできるし簡単で良いです。
作業スケジュールもスマホにやるようにすれば便利なんでしょうが、週間のスケジュールを一覧するのには手帳の大きさが見やすくていいんですよね。
というのは理由付けで、実際は自分が作った手帳カバーをただ使いたいだけです💧
アナログ派の方、来年からの手帳カバーにいかがでしょうか。
それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.02

今月は在庫制作にフルスロットルで新作を作る時間を取ってないんですが、
在庫作りながら新作のことは考えています。
機能性に長けた財布を作ろうかなーなんてぼんやり考えているんですが、
機能的であればあるほどダサくもなりがちで悩んでるところです。
機能性を飛び越えて、もはやギミックに近いところまで行ってしまえばいいのかなぁ〜とか思っちゃったり💦
ドヤ感がすごそう。。
う〜ん、、悩みますが果たしてどんなふうにまとまるか自分でも楽しみにしておきます。
それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.04

ビジネスマナーみたいなものを全く知りませんが貰った名刺を商談中、名刺入れの上に置いておくってことだけは何故か知ってます。
・
画像右端は当店の名刺入れなんですがベルトが邪魔で置いておくことなんてできません。
これは元々、開業当時に自分のために作ったものなのでビジネスマナーを無視してます💦
・
まじめな名刺入れは後々作ろうと思いつつ、マナー無視な方も割といらっしゃったもので作らないまま早7年。
ようやく最近になって考え始めましたが、また邪心が芽生えてきてます。。。
とりあえずまあ、今回まではちょっと遊んでみようかな😅
・
まじめなのはまた次回に。。 それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.06

娘のサンタさんになるためにネットで3輪車のことを調べているのですが、最近は「人気ランキング」とか「厳選○○選!」とかのランキングサイトが検索結果ではよく目にしますよね。
先日、店に「WEB集客を当社にお任せください」って訪問営業がいらっしゃったのですが、その時提案されたのもランキングサイトを作るってことだったんですよね。
要するに適当な同業他社を集めたランキングを作り、そこに自社を上位にしたランキングを作ってくれるそうです。
全く悪びれる感じもなく提案されたので広告手段として常套的で効果的なんでしょうね。
何か商品やサービスを調べる時ランキングサイトって確かに便利で、それが流行る理由も分かりますが、そういったランキングも混じっているのでそこを見抜ける洞察力が必要になってくるわけですね〜。 ただ、その洞察力があるならば、商品の良し悪しを見抜ける審美眼もあるでしょうしランキングサイト参考にする意味はないですよね笑
・
・
あぁ、3輪車果たしてどれがいいのだろう〜
失敗するかもしれませんが、想像を膨らませながら選ぼうと思います。
・
画像は厳選!当店キーケース3選です(そもそも3つしかないです)
・
・
・
それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.07


画像のペンケースやその他にも当店では多用している真鍮のこの金具。
名前は「ギボシ」といいます。
留め方も非常に原始的。
革だからこそ出来る留め方です。

使った経験がある方は分かると思いますが、
革が馴染むほど留めやすくなっていきます。
緩くなり過ぎてすぐに外れてしまうこともほぼ無く、かなりタフな留め具です。
バネ式のホック留めはどうしても消耗品なのでだんだん緩くなって留められなくなっていきますが、ギボシはまず壊れることが無いんですよね。
シンプルであるほどタフでもある。
商品考えるときもいつも頭に置いています。
・
・
・
それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.08

商品のファスナーはYKKの「エクセラ」というものをファスナー全てに選んでいます。
エクセラはYKKの中で最高品質のファスナーに位置付けられています。
何が違うかというと歯の部分、エレメントや務歯(ムシ)と呼ばれるのですが、
この歯ひとつひとつ全面に磨きをかけ、高密度に並べられています。それによりスライダーの動きが非常に滑らかになり、使い込んで動かなくなってしまうことがほぼありません。
しかも、使い始めよりも使い込んだあとの方が動きが滑らかになります。
そんないい事づくめの「エクセラ」はもちろんコストも高いのですが💦、
できるだけ永く使えるような製品作りを志していますので、耐久性があり使用時のストレスが少ないこのファスナーは必須だと思い使用しています。
・
・
・
それでは本日もご来店お待ちしております!
2019.12.09

この財布やお財布ショルダーの紐でくるくるする留め方。この留め方も好きなんです。
まず見た目が好きなんですが、内容量が極端に増えてしまった時もフラップを閉じれるのも心強いです。
バネホックなどのボタン留めだと閉まらない場合がありますからね。
そこがいちばんのメリットなんですが、デメリットというか不安要素は2つありますよね?
まずひとつは、「革紐が切れてしまうのでは?」ということでしょうか。
牛革を細い紐状にすると強度が落ちるので長持ちしません。
なので紐状でも丈夫な「鹿革」を使っています。
鹿紐は密度が高く、さらに使っていくとギュッと紐が締まりより丈夫になっていきます。
少なくともバネホックよりも長持ちはすると思います。
もうひとつの不安要素は、
「めんどくさそう」ということではないでしょうか?
私個人が実際に使ってみた体感ですが想像していたよりは面倒には思わずスムーズにできます。
そして鹿紐がギュッと締まってくるとより一層巻き付けやすくなります。
ただ、ホック留めに比べるとやはり手間は増えますのでこのデザインが好きでなければ面倒に感じると思います。
・
・
この2つがどうしてもネックな方は、ホック留めかギボシ留めバージョンも作ろうと考えておりますので少々お待ちくださいませ。
・
・
・
それでは本日もご来店お待ちしております!